シャワー水栓で一番多い水漏れとは?
故障その1:切替レバーの「止」でも水が止まらない
それは・・・水が止まらなくなることです。
通常は切替レバーの「止」のところでカチン!といってシャワーやカランからのお湯が止まるはずです。ところがお湯が止まらない・ポタポタと落ちてくることが起き始めます。これは何が原因となるのでしょうか?
主に「切替レバー」内の「開閉ユニット」という部品が劣化して起きます。
この「開閉ユニット」とは、温度調節されたお湯がレバーによってシャワーかカランかに振り分けます。この部品は穴が開いた筒状のもので、回転させてそれぞれの吐水口に開かせます。正常であればレバーを「止」の位置で全く止まるはずですが「なぜか水が漏れてくる?」という現象が起き始めてしまいます。
10年未満の水栓の場合は、修理部品を調達できますし、修理でOKだと思いますが、10年を超えている場合は修理よりも本体交換をした方がメリットがあります。蛇口の寿命は12年前後になります。ほとんどの方は蛇口は永久に使えるものと思われているかもしれません。
しかし、どんな設備にも限界は訪れます。劣化のメカニズムはあえて説明しませんが、金属もいろいろと変化していくのです。部品修理しても本体の劣化で再発してしまうと最初の修理が勿体無いですよね?
次の多い症状とはなんでしょうか?
故障その2:偏心管パッキンの劣化
「偏心管」とはどこのことを言うのでしょうか?
それはシャワー水栓本体をつなぐ「クランク」部(脚)の袋ナットの部分で偏心管パッキンとは、そこに入れる「平パッキン」のことです。このクランクは左手が給湯、右手が給水となっておりそれらを水栓金具の中で合流させているところでもあります。
つまり水栓金具本体とクランク部をつなぎ合わせているナットのパッキンが溶けしまうことで水漏れが始まります。この平パッキンはサイズがまちまちです。
厚さや大きさが微妙に違うと新しくても水漏れが起きてしまいます。ぴったり合ったパッキンと交換しなければなりません。基本的はクランク側にナットが付いていますが、ナットが本体側に付いているものもあります。
ただし偏心管パッキンのサイズは大体決まったものですが、メーカーによってサイズが異なります。中にはぴったりあったものでないと水漏れしてくる場合もあります。不安がある場合は、古いパッキンを取り出してサイズと厚さを確認したうえでホームセンターで合うものを探すことができます。
次にあるのが・・・
故障その3:スパウトの付け根からの水漏れ
「スパウト」とは、カランの吐水パイプのことです。
この吐水パイプの付け根にもゴム製のパッキンが取り付けられています。いわゆるU型のパイプパッキンです。なぜ「U」型になっているのでしょうか?溝があることに意味があります。つまり水が勢いよく出てくると隙間にあるパッキンにも水圧がかかります。
溝があることで水の圧力がかかった時にその溝に水が当たり膨らみます。その作用で吐水パイプから水が漏れて来ないようにしています。長年により、このゴム製のUパッキンが割れたり、固くなって伸縮が出来なくなると水が漏れてしまいます。
このパッキンを変える際に注意いただきたいのが、サイズと向きです。
まず通常のパイプの口径は「16mm」です。ですからパイプパッキンも「16mm」用のものでなければなりません。間違えやすいのは「19mm」用です。
見た目は19mmの方が大きいので間違えることはほぼありません。またパッキンの向きですが、本体側に溝が来るように取り付けなければなりません。両方に溝があるパイプパッキンもありますので、その場合はどちらでも大丈夫です。
ただし吐水パイプの根元が腐食して破損していたり変形していたらパッキンだけでは直りません。
その場合はパイプごと交換しましょう。
吐水パイプには「上向き」と「下向き」とに分かれています。簡単に見分ける方法は「上向き」はパイプの形がUの字になるもので、「下向き」はSの字になるものです。
大抵は見た目で分かりますが、間違えて購入される方もいらっしゃいます。ほとんどの場合は「下向き」パイプですのでお間違えのないようにお願いします。
さらにユニットバスの種類によっては「スパウト」の長さが短くなっているものがあります。通常は170mmですが、ユニットバスでは100mmのタイプも多くあります。特に水栓の下にカウンターのような洗面器などを置く置き台が付いている場合はスパウトが170mmですと長すぎて洗面ボウルからはみ出てしまうかもしれません。元々のサイズと同じ短い方を購入してください。
今回は浴室シャワー水栓の水漏れ事例からよくある症状を取り上げました。お宅の水漏れはどちらでしょうか?症状を見極めて最善の方法で改善に努めてください。
更新日:2020年8月15日