混合水栓の根元から水漏れしている原因とは?

混合水栓の根元から水漏れしている

特にキッチンの蛇口は水に濡れやすいのでなかなか気付かなかったけど「拭いても拭いても蛇口の根元から水が漏れている感じがする」というようなことがありませんか?

 

 

水栓金具の根元に亀裂が生じて水漏れすることは滅多にありません

蛇口は大抵「青銅メッキ」素材です。比較的耐久性が高く、金属層が薄くなければ滅多なことでは亀裂破損やピンホール(小さな穴)などは生じません。もちろん大きな衝撃や外圧を加えてしまったというようなことがあれば別です。しかし、通常に使用していてそうなることはありません。

どこから水漏れしているの?

その多くは水栓内部になる「カートリッジ部品の劣化です。(こちらも参照ください!➡蛇口の水ポタは大抵カートリッジで直ります)つまり、水栓本体内部から水漏れしているのです

 

 

これはキッチンだけではなく、洗面台などでも共通した部品でもあります。またワンホール型だけでなく、デッキ型や壁付混合水栓でも同じ仕組みです。(シングルレバー混合水栓の仕組み

この「カートリッジ」とは水とお湯の出し止めだけでなく水とお湯を混合させるため部品です。そしてこのカートリッジの上部には外部への水漏れを防ぐ「Oリング」という特殊なパッキンが取り付けられています。

 

 

このパッキンはゴム製で経年劣化していくものです。新しいゴムは弾力があり、伸縮力を使って水圧の応じてこの「Oリング」が広がり水路を塞ぐような働きをしてくれます。本のコンマ数ミリ単位の動きですが、この動きが水漏れを防いでいるのです。しかし、年数と共に固くなり、それが進むと亀裂が入り割れてしまいます。

もう1つの原因は、カートリッジ自体の劣化や破損です。

このカートリッジ内部でレバーの動きに合わせて2枚のプレートが左右に動いて水とお湯の調合を行っています。常にこのプレートに圧力や負荷がかかっています。

またカートリッジ本体もほとんどが「プラスチック製」なので「」にもそれほど強くありません。もちろんお湯を使っても十分耐久性がありますが、限界は来てしまいます。その結果、カートリッジ自体が水栓金具の中で分解してしまう症状が多く見られます。

どうやって修理できますか?

 

 

水栓金具の下の裏側に「品番ラベル」があります。使用年数によっては文字が見えなくなっているかもしれませんが、そのラベルの品番とメーカーが分かれば、その水栓金具の交換用のカートリッジが分かります。

このカートリッジを交換してしまえば水漏れは止まります。(※本体に異常が無い場合に限ります。)交換の仕方も上記の内部リンクの記事に紹介しております。

ちなみに「SF」で始まるものは「LIXIL(旧INAX)」製で「T」で始まるものは「TOTO」製です。「KM」「KF」「FB]で始まるものは「KVK」で、「K」数字の場合は三栄水栓になります。数字のみの型番は「カクダイ」製になります。品番がどうしても分からない?という方は直接各メーカーメンテナンスにご連絡ください。

連絡先はネットでも簡単に検索できますが、面倒くさい方は下記の連絡先にかけてみてください!

商品に関するお問い合わせはこちらです

  • TOTO 0120-03-1010 受付時間 9:00~17:00(平日)
  • LIXIL 0120-376-836 受付時間 9:00~17:00(平日)
  • KVK 0570-009-552(※ナビダイヤルですので通話料金が加算されます。)   受付時間 9:00~12:00・13:00~17:00(平日)
  • SAN-EI 0120-06-9721 受付時間 9:00~17:00(平日)
  • カクダイ 代表連絡先はありません。各地域ごとの最寄りの支店・営業所にご連絡ください。ホームページ;https://kakudai.jp 「お問い合わせ」からTELをお調べいただけます。

 

 

水栓金具の寿命は10~12年です。本体交換も時期的には検討しなければならない場合もあります。交換自体はそれほど難しいことはありません。このブログで交換方法などをご紹介しております。サイトマップでご興味のある記事をご覧いただければと思います。

修理して使いたいという考えはNG? 

本体を交換するより修理できないのか?」と尋ねられることがあります。もちろん部品の供給が現在でも可能な場合は部品を取り寄せての修理作業が可能です。ただし部品を交換しても本体側の経年劣化が進行していることは否めません。

業者に依頼すると部品修理でも出張料や工賃がかかります。その費用を捻出できるのであれば少し予算を貯めて本体を交換した方が賢明です。以前のブログ記事にも紹介しましたが、部品を交換しても水漏れが止まらなかったという例もあります。もしそうなったら後悔するのは必定です。

設備は必ず寿命があることお忘れになりませんように。

更新日:2020年12月4日