フロートバルブと何か?
トイレの水がなかなか止まらず流れ続けている?なんてことはありませんか?その主な原因となっているのが「フロートバルブ」と呼ばれる部品です。
トイレのタンクの中にはいろいろな部品があります。中でも便器に水を流すためにレバーを動かしますが、そのレバーによって開く「弁」がこの「フロートバルブ」となります。この部品は大抵がゴム製となっています。
タンクの水を便器内に流し込むとボールタップの浮きが下がり水が注水されます。それと同時にタンク内の水の大半が流れ切ると再びこのフロートバルブが閉じます。水が徐々にタンク内溜まっていくとその水圧でしっかりと栓となり水が流れなくなります。
しかし!水にずっと浸かっていますので必然的に劣化していきます!
そうなると流していない時には便器に流れないようにフロートバルブが止めている訳ですが、消耗してくると徐々にゴムの栓が効かなくなり、便器内にチョロチョロと水が流れだしてしまいます。
初めは気付きにくく、知らないでいると少しずつ漏れる量が増えていき、知らぬ間に水道料金が増えてしまうことになります。こちらも参照➡トイレの水が止まらないのはなぜ?
便器にトラップ構造ですので常に水が溜められていますが、この「便チョロ」が起き始めるとその水面が常にゆらゆらと揺れているのが分かります。つまり水が無駄に流れ出ているのです。
フロートバルブの交換方法
フローバルブの交換の仕方を解説します!
1、止水栓で水を止めて、タンクの水を抜く。
まずタンクに水が入らないように止水栓で水を止めてください。止水栓が固くて回らないという場合は元栓(水道メーターバルブ)を閉めてください。それからタンク内の水を全部抜きます。水を空にしてから交換作業ができます。
2、古いフロートバルブを取り外す
ドライバーなどで回りを傷つけないようにして外してください。サイフォン管の軸に穴がはめ込んであるだけなので簡単に外せます。ゴム手袋をしているなら手で外してもいいです。工具を使う場合は他の部品に損傷を与えないようにくれぐれも注意してください。
3、レバーフックから金具を外す
レバーに引っかかっているフックもはずしましょう。そうすれば取り出せます。フックがペンチなどできつく閉められているようなら工具でこじ開けて取り外します。レバーのシャフトを曲げたり折ったりしないようにも注意してください。
4、新しいフロートバルブを取り付ける
新しいフロートバルブを取り付けます。玉鎖(チェーン)の取付位置はレバーを開けてある程度開けば大丈夫です。余り過ぎず、ピーンと張り過ぎないようにフックを調節して取り付けましょう。
何度か動作確認をしてみましょう。 きちんとレバーと連動して閉まれば大丈夫です。
フロートバルブにもサイズがあります
あまりご存じないと思いますが、このフロートバルブには2種類のサイズがあります。
「大」と「小」です。TOTO製ですとTHY416R定価¥730(税別)が「小」で小さいサイズで、THY418定価¥860(税別)が「大」です。パッと見ただけでは見分けがつかない?どっちなんだろう?と迷うことがあれば画期的なフロートバルブがあります。
これです!
これは「三栄水栓」製のフロートバルブです。
なんと4種類の穴の位置に対応しているマルチタイプです。例えば「大」であれば一番端の穴に差し込みます。また「小」であれば真ん中に穴です。他にも違うメーカーの特殊なサイズにも合わせることできる優れモノです!
型番は「PH84-92X」定価¥840(税別)です。
このフロートバルブならサイズを間違えることはありません。DIY店で購入できますし、ネット販売でも手に入れることできます。取り付け方が不安ならこのパッケージに取付方法も印刷されています。奥様でも簡単に交換出来ます。
INAX製の場合
厄介なのはINAX(現LIXIL)製の場合は、フロートバルブが「球体」になっていることです。この場合は取り替えるのに少しだけコツが入ります。またサイズがやはり大と小とあります。
大が「TF-10R-L」小が「TF-10R-S」で、いずれも定価¥900(税別)になります。
フックを外すところまでは同じですが、取り外す場合には球体のゴムフロートを指で押し潰しながら上の輪っかを避けるように斜めに引き抜いてください。このタイプには球体のしたに白い棒が伸びています。
新しいものを取り付ける際には斜めから棒をまずサイフォン管の穴に差し込んで球体を潰しながら押し込んでください。その後、玉鎖のフックを長さを見ながらレバーに引っ掛けてください。
ただし!注意点が1つ
自分で交換される場合は、必ず使い捨てのビニール手袋かゴム手袋で行ってください。素手で行うと溶けたゴムで指や手が真っ黒になってしまいます。しかも一度着くとなかなか汚れが落ちません。衣服やトイレカバーやマットまたはトイレ内の壁に付着してもシミが落ちなくなりますのでご注意を!
水道業者を呼んで作業して貰えば大抵出張料も含め1〜2万円程度請求されてしまいます。自分で簡単に直せてしまうのでそうなればこの差は大きいですよね?
ぜひこのブログを参考にして水漏れを解消して水道代の無駄と無駄な経費を無くしていただければ幸いです。
更新日:2020年7月25日