水道管の凍結を予防するにはどうしたらいいの?

冬場に凍結する配管

水は氷点下になると「凍結」するものです。

 

 

水道管の中にある「」も例外ではありません。水道が流れているうちは問題ありませんが、流れが止まると配管の中で滞留してしまいます。特に水道の使用が減る深夜や早朝は最も気温が下がる時間帯でもあります。水道管の水も徐々に凍結し始めてしまうのです。

寒冷地では水抜きを行っています。

水抜き」とは何でしょうか? 一番簡単なのは、水道管の水を常に少量ずつ出しておく方法です。1分間で500㎖程度の水量を流し続けると配管内の水を滞留させないようにして凍結を防ぐことが出来ます。

蛇口にも「寒冷地仕様」と「標準仕様」があるのをご存じですか?

 

 

蛇口に「水抜き弁」が付いているものもあります。

空気を取り入れて水を抜くことで凍結を避けるようにできています。大抵の蛇口(水栓金具)にはこの2種類があるので、寒冷地に住んでいる方は周知の事実だと思いますが、東京や神奈川などの南関東エリアではまず不要なため、東北や北陸方面の北国への転勤や移転をされる場合、蛇口は必ず寒冷地用にしてください。

関東や西日本エリアでも山岳地帯などでは凍結破損が起きますのでご注意ください。

配管の凍結を避けるには?

戸建やマンションでも給水管は床下や埋設配管となっている場合が多く、露出配管になっていることはほとんどありません。しかし、中には水道管が露出している建物もあります。

 

 

配管は建物内の各水回りの位置に伸びて敷設されています。一般的な戸建て住宅の場合は、1階にキッチン・トイレ・洗面所・洗濯機・お風呂が設置されています。しかし中にはキッチンやお風呂が2階にある住宅もあります。この場合給水管は1階に位置するところより長さが長くなります。

水回りを増設・リフォームした場合も配管が露出してしまう場合があります。

本来なら水道管を壁内や床下から敷設したいのですが、構造上、加工や補修が難しいとなった場合は露出配管が必須となってしまうのです。ではどうやって凍結防止を行っているのでしょうか?

 

保温材を使う

ほとんど水道管が塩化ビニル管となっていますが、古い建物では鋳鉄などの鉄管を使っているところもあります。一般的な保温処置は「保温材」を巻くことです。配管の口径に合わせてラッキング材があります。ただこの保温材は自然劣化しやすい物でもあり、ボロボロになった家がよく見られます。

 

 

そういった家では凍結させないために自前のタオルや毛布などを巻いている方もいました。ただこうした物は雨水が浸透し、風やカラスなどによってすぐに剥がれてしまうことが多いようです。保温をする場合は専用の材料を使われることお勧めします。

この保温材はホームセンターでも販売されています。

 

 

白いポリエチレンフォームのものやグラスウールのようなものが多くみられますが、この保温材は簡単に取り付けができません。ただ巻き付けただけですとすぐに取れてしまいます。そのため「キャンパス」という保温材専用のテープを包帯を腕や脚に巻くように巻いていく必要があります。これはかなり「匠の技」が求められます。

これを比較的簡単に行えるラッキング材があります。

保温チューブ」というワンタッチテープ付きのポリエチレン樹脂の保温材です。

 

 

耐熱性も兼ね備えた優れものです。家庭用ですと13mm用か20mm用になります。ライトカバーが付いていてセパレーターを剥がせば簡単に貼り付けられます。雨風にも強く長持ちします。おススメです。

ネットで調べると「東レペフ加工品株式会社」や「日立化成㈱」や「㈱イノアック住環境」といったメーカーがこのポリエチレンフォームの配管用保温材を製造しているようです。値段もお手頃です。Amazon・楽天・Yahooショッピング・モノタロウなど通販でも購入できます。

難しい箇所は「エルボ」(曲がり)部分です。

専門的な資材屋さん行けばすでの「エルボ」になった保温材が用意されています。それを購入して取り付けることもできます。2階部分や外壁で保温材を取り付ける作業の場合には1人では行わず、脚立を押さえてもらえる人がいる状態で作業してください。転倒・転落事故に至る場合があります。

ぜひ凍結の季節には十分な予防策を取ってくださいませ。