古い台付2ハンドル水栓をリニューアルしたい!どうすればいい?

台付2ハンドル水栓を何とかしたい!

古い2ハンドル水栓が水漏れしたり、ハンドルが固くなって使いづらい、とか色々と支障が来ている場合が少なくありません。これまで何回かパッキンを交換して何とか使い続けてきたが『いい加減リニューアルして綺麗にしたい!』という方はいませんか?

 

 

ただ水道屋さんに相談してみると『8万円〜10万円かかりますよ』と言われてびっくりされる方も多いかと思います。”えっ?なんで?”と思う方も多いかと思います。どうしてそんな金額になってしまうのでしょうか?実はこの台付(デッキ式)水栓というのはシンク下から配管で直接接続されていることが多く、シンク下の奥壁に点検口があればいいのですが、ないと開口作業したり、流し台を外さなければならなくなります。その分、手間がかかります。

 

 

さらに下の配管が直接繋がっている直結配管(鉄管が多い)されていれば、水栓を交換するには配管を外して繋ぎ直す工事が必要となります。戸建てや2階建てくらいアパートならまだいいですが、マンションとかになると配管をいじるはかなりのリスクが伴います。水道屋さんはプロですが配管の取付不良などがあった場合は漏水事故を起こしてしまうからです。

さらに既存の配管の状態も古いと腐食していたり、破損しやすくなって脆くなっている場合も少なくありません。こうなる工事はさらに慎重さを強いられるため、高リスク🟰ハイリターンとなり料金が釣り上がってしまうのです。『この出費が嵩むご時世できればコストを極力抑えたい!』と思う方は必見です!

簡単に2ハンドルをシングルレバー水栓変えられる方法

それは・・・TOTOが販売しているリニューアル用の水栓にすることです!

こちらがオススメの水栓です。

TOTO TKS05319J (定価¥46,900税別)                             欲しい方はこちらからどうぞ! ▶️ https://amzn.to/3BOHAyn

こちらの水栓は配管を外したり、流し台を動かしたり、大工事は必要ありません!詳しい工事の動画があります!こちらをご覧ください!▶️  https://youtu.be/qZt85N7E4E8

ではどれほど簡単かご説明いたします!

  1. 水道の元栓を閉めます
  2. 既存のハンドルを外します。プラスネジで固定されています。少し固くなっている場合がありますので力を入れて外してください。プラスチックのハンドルを外します。
  3. スピンドルの袋ナットをモンキースパナやウォータープライヤーで外します。外れたら同時にスピンドルも左回しで回しながら抜き取ってください。ケレップと一緒に抜ければOKですが、下に残っている場合は先の細いラジオペンチのような工具で抜き取ってください。
  4. 次に真ん中にある吐水パイプを外します。固しているケースもありますので、力を入れて外してください。残っているパイプパッキンも抜き取りましょう。
  5. TKS05319Jに同梱されている「台座パッキン押え」(TH8701)を2つ取り出してお水側・お湯側にねじ込んでください。この部品は簡単にねじ込める場合もありますが、ある程度力ずくでねじ込まないと入っていかない場合もありますので注意してください。
  6. ねじ込めたら、同じく同梱されているブルーのノンアスパッキンを1つずつ置いて本体を取り付けてください。両方を少しづつナットを回してねじ込みます。工具でしっかり締めましょう。
  7. レバーを止水位置にして元栓を開栓します。締めたナットから水漏れしていないか?きっちり確認してください。指で触って水漏れしていなければOK!
  8. 同梱されているカバーを後ろから上下間違えないようにして装着します。パチンとしっかりはめてください。これで完了です。

 

いかがでしょうか?綺麗になりましたね?

正味15分か20分くらいで完成します。ハンドル水栓がシングルレバー水栓に早変わりです。大規模な配管工事は不要です。奥様でも道具さえあれば交換できます。

賃貸物件の場合はどうしたらいいの?

本来、賃貸の場合は水道設備も勝手に交換したりしては駄目です。オーナーさん(大家さん)か管理会社に連絡して許可を取らなければいけません。ただ中に自費であれば交換してもOKという契約もあります。あくまでも合法的に行えば問題はありません。

この場合、取り外した物はきちんと保管しておいてください。ハンドル・スピンドル・ケレップ・吐水パイプをビニール袋などに入れて引っ越すまでは失くさないように保管します。出て行くことになったら先ほどの逆の方法で取り付け直ししていただければ大丈夫です。

TKS03519Jの隠れたメリットとは?

 

 

この水栓のメリットを挙げるとすれば、工事しやすいことに加え、ある機能が備わっていることです。分岐水栓となり食洗機に繋げたり卓上清水器などに繋げることができることです。専用のTO TOの分岐金具(THF 22R定価¥12,900税抜き)を取り付けるだけです。取り付ける際は、必ず元栓を閉めて止水してください。いきなり分水穴を開けてしまうと水が吹き出ます。ご注意ください。

 

 

こちらの商品が欲しい方はこちらからどうぞ!▶️  https://amzn.to/4gISWmt

こちらが取り付け例の写真です。「交換できるくん」のサイトから拾いました!サイトはこちらからどうぞ ▶️  https://www.sunrefre.jp/faucet/blog/kitchen/104409

Screenshot

お湯側が左、水側が右にそれぞれお好みで取り付け穴が付いています。食洗機を置く位置に合わせて取り付けも可能です。設置位置が逆になってしまう?とお困りの方はこのパーツをご購入ください!▶️ https://amzn.to/3DKgOrz

 

 

この部品で向きを変更できます。ご自宅の食洗機を設置させれる場所に合わせてお取り付けください。今回はリモデル用の水栓をご紹介させていただきました。参考にしていただければ幸いです。

このパーツは付け方があります!

取り扱い説明書を見れば分かりますが、直接THF22Rを接続しようとすると袋ナットたオスネジの口径があいません。通常はG1/2サイズですがこのパーツはG3/8のサイズになります。それで取り付ける方法はTHF22Rをコック部と先端部分を外し、その間にこの連結管を繋ぐ形になります。一応完成図を載せておきます。

 

 

連結管を着けた後は、水漏れして来ないかしっかりチェックしてください!締め方が緩いと水が滲み出てきます。工具でしっかり締め込んでください。ちなみにTOTOの水栓は正面から見て右側が水で左側がお湯となっております。ご使用になる食洗機の仕様が水なのかお湯なのかお確かめください。

 

 

食洗機を水栓の右側に置くか?左側に置くかはスペースの関係で決まってくるかと思います。出来ればTHF22Rが食洗機を向く方向につけられるの理想です。そのしないと給水ホースを回り込んで取り付けなければなりません。標準タイプのワンタッチ給水ホースの長さは決まっていますので、延長ホースが必要になるかもしれません。そうなると見栄えもあまり良くありません。このパーツはそうならな様に取り付けられます。

今回はリモデル用の水栓をご紹介させていただきました。参考にしていただければ幸いです。

今後とも「水道屋さんの水の話」ブログをよろしくお願い致します‼️